コクヨ式机まわりの「整え方」を読みました

コクヨのシンプルノート術の本も面白かったですが、コチラの「コクヨ式机まわりの整え方」も面白かったです。
タイトルを見て「片付けのノウハウが書かれているんだろうな・・・」と思いませんか?
はじめは「片付けのノウハウ」を勉強してみようと思い読んでみました。
この本は片付けのノウハウも書かれていましたが、それ以上に強調されているのが、「環境論」です。
「環境を整えることで色んな事が変わる・・・」というヒントがたくさん書かれています。
言われると「なるほどね~」という内容が満載で気持ちよく読むことができました。
環境を変えるだけで周りの人が変わり、自分が変わり、仕事がワクワクしてくると書かれていました。
やってみたい!
でも、やれるか自信がない・・・
その両方の気持ちに揺さぶられながら読み進めました。
環境を整えることで、心も体もリフレッシュし、良いアイディアが生まれると書かれています。
昔から「三上(馬上・枕上(ちんじよう)・厠上(しじよう)」と言われます。
移動中(馬上)や布団の中(枕上)やトイレ(厠上)などでフッとアイディアが浮かぶ・・・というような内容だったと思います。
つまり、良い考えは机上ではなく、日常のふとした時に出てくるという教えです。
この「コクヨ式机まわりの整え方」に改めてその事を教えてもらえたような気がします。
最近のコメント