新年あけましておめでとうございます。
今年もどうぞ宜しくお願いします。
さて、早速ですが今年初の「手帳ネタ」です。
(まぁ、一応「手帳のブログ」という位置づけですので・・・)
フランクリン・プランナーをウィークリータイプに変えました
今年からフランクリン・プランナーを「デイリー(1日2ページ)」から「ウィークリー(見開き1週間)」に変えました。
12月26日から使い始めて、元旦でちょうど1週間になりますが、
その使用感などをまとめてみようと思います。
フランクリン・プランナーのウィークリーはタスク欄が少ない
まず、使う前に私が一番心配したのが「タスク欄」です。
ウィークリーのDaily Tasks欄は6行しか書く欄がありません。
これでは日々のタスクを書くには全然足りません。
そこで、バーチカルになっている時間枠欄をタスク欄として使用することにしました。
幸い、私は時間ごとに行う仕事がほとんどありません。
時間指定がある予定はタスクの中に書いておけばわかります。
17時~■■会議 などです。
記事に書いていくのが面倒になったので画像にしました(笑)
一番上の部分に「その日の予定(イベント)」を書きます。
そして、その下の時間枠にはチェックボックス(□)を書いてタスクを記載します。(日々のタスク)
タスクをクリアしたら□を塗りつぶして■にします。
これはブログ仲間の海さん(海カフェ2の管理人)に影響を受けて使い始めた方法です。
タスクが当日行えなかった場合は、次に行えそうな日のタスクに挙げます。
その日に延期したタスクは□の上から→を書きます。
時間枠の下の方には、「思いついたブログネタ」を書いておきます。
そして、一番下は「ルーティンのタスク」です。
MS(ミッション・ステートメントを読む)、ラジオ体操をする、英語の勉強をする・・・など
日々のルーチンとして取り入れる項目を書いています。
ウィークリーに変えて、タスクを俯瞰して見ることができるので、とても便利になりました。
フランクリン・プランナー ウィークリーは別冊ノートが必要
ウィークリーに変えて、日記やアイディアなどを記載するノート部分が足りなくなりました。
そこで、別にノートを準備しました。
フランクリン・プランナーでは「情報の一元化」を勧めていますが、日々の情報を書くには狭すぎます。
はじめ、ノートは無印良品のリングノートを使用していましたが、挫折しました(笑)
リングノートはやっぱり苦手・・・何だかしっくりこないんです。
普通に綴じてあるノートの方が使いやすいし、見返すときにめくりやすいのです。
今は在庫として持っていたツバメノートのSECTIONノートを使用しています。
Campusノートももちろん候補に上がりましたが、こちらはまた後日記事にします。
ビジネスでは「A4サイズノートが良い」と書かれている本が多いのですが、
実際に使ってみると、やはり学生時代に使っていたB5サイズのノートが使いやすいです。
記載できる広さも十分ありますし、カバンにも入れやすく、30枚のB5ノートなら折り曲げて持ち歩くこともできます。
ノートをツールとして考えるならB5の30枚が理想ではないかと思うようになりました。
今は日記もアイディアも仕事の事もB5サイズのSECTIONノートに記載しています。
書くのが楽しくて、4日で1/3程使っていますが、このペースが続くとは思えませんので、今からジワジワ落ちてくると思います(笑)
楽しい1年はSECTIONノートとともに歩んで行きたいと思います。
良い一年になりますように。